【花粉症対策】すぐできる免疫力アップ*20回するだけでポカポカな体に!

今年の花粉が飛び始める時期
日本気象協会の「2020年スギ・ヒノキ花粉のピーク予測」によると、東京のスギ花粉の飛散ピークは2月下旬から3月下旬、ヒノキはスギが終わる3月下旬から4月下旬にピークをむかえるとのことです。
これから花粉のシーズンが始まります。ただこういった発表をきくと花粉は《春》だけだと思いがちですが、実はイネ科やブタクサ、ヨモギなどは夏や秋にもあり日本ではほぼ1年を通して何らかの花粉が飛び散っているそうです。花粉アレルギーのある方はもちろん、無い方でも今後に備え花粉対策を行うと良いかもしれません。
この症状は花粉症?それとも風邪?
花粉症と風邪の症状は似ています。どちらもくしゃみや鼻水など出ますが、花粉症の場合のくしゃみは風邪と比べ回数が多いこと、鼻水はさらっとした水のような鼻水で「ツー」っと垂れてきます。風邪の場合はどろっとした黄色や黄緑色をしており濁っているので花粉症との区別ができます。
夏に出るくしゃみや鼻水は、夏風邪を引いたと思うかもしれませんが、もしかして花粉が原因かもしれません。分からない場合は鼻水の色で判断してくださいね。
花粉症になりたくない!花粉症対策とは?
セルフケアとしては外出時にマスクやメガネをして花粉が体内に侵入するのを防ぐこと、室内にも入れないことが大切です。鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状を抑えたり、体質自体を改善するには適度な運動と充分な睡眠、バランスの良い食事を摂ることが必要です。
体質改善にお勧めのすぐできる運動!
体の中から改善するには免疫力を上げることが大切です。普段の姿勢で猫背になっている場合は、内臓が圧迫され血液循環が悪くなります。手足の末端まで冷えている人は要注意。丸まった背中を伸ばし胸を開いて深い呼吸ができる体を作りましょう。血液循環が良くなり免疫力を上げることができます。
今回は1つ簡単にできる運動をお伝えします。鼻から吸って口からシューッと吐く力強い運動です。
座ってできる免疫力UP運動
椅子に浅めに座る
1(吸う)手の平は上、両手を前に伸ばす
2(吐く)握り拳を作り肘を後ろに引く
*1と2を20回リズム良く繰り返す
肘を引くときは手を強く握って肩甲骨を寄せて胸を張り、お腹を軽く引き締めます。口からシューッと(ハァ〜ではなく)吐いてくださいね。20回やるだけで手足の末端や体の芯までポカポカしますよ。温かい体を作って免疫力を上げましょう。1日2回(午前と午後)ぜひやってみてくださいね!
花粉症のまとめ
・花粉はほぼ一年を通して飛び散っている
・花粉症の鼻水はさらっとしている
・花粉症対策は体内にも室内にも侵入させないこと
・花粉症対策は免疫力を上げること
・免疫力を上げるには血液循環を良くすること、体温を上げること
いかがでしたでしょうか。
花粉症は悪化すると頭痛や微熱、倦怠感、集中力の低下など日々の暮らしに様々な悪影響を及ぼします。そうなる前に適度な運動で体質を改善しませんか。シェイプ21ではインストラクターが貴方の元へ出張し体質改善や悩みを解決する運動を行います。お気軽にこちらまでお問い合わせください。